- 例えば,効率やコストパフォーマンスを重視する一方で,出る杭を打ち,変わり者や非日常的な面倒事を敬遠し,マイノリティを軽視するような社会を“1 シグマ区間主義社会”と呼んでみるのはどうだろうか.
- どうせ人にオタクと思われるんなら,100% 消費型であるよりは 80% 消費型・20% 生産型くらいでありたいなぁ.
- そう思う一方で,100% 消費型で居られる人たちの財力が羨ましいね.
- (金銭的利益が生じないという意味で) 完全な趣味の一環として生産活動するのって 結構エネルギーがいるよね.
- それにしてもここ 1 週間のやる気の無さは異常.
- ニコニコ動画のせいで時が立つのを忘れてしまう.
- ume だと他人とカブりすぎて困る時があるし,かと言って常に本名を使うというわけにもいかないんで,少々長めでユニークなハンドルを新たに使いたいんだけど,しっくりくるのが思い浮かばない.
- Gentoo や Debian でのパッケージ管理に慣れきってしまうと,ソフトウェアを (しかもほとんどのソフトでは アップデートする度に) 自分で一々探して一々ダウンロードして一々インストールするという作業が酷く面倒に感じる.
- 思い切って私用 PC の OS も Linux にして,Windows は仮想 PC で動かすようにしちまおうか,と何度も考えるんだけど,どうも踏ん切りがつかない.
- っつーか考えてみればつい 1 ヶ月前に OS 再インストールしたばっかりじゃねーか.Cygwin もあまり使ってないし,それ以前に私用 PC で作業をする気すら起きねーし.